そういえば『フィリップス・コレクション展』に行ったんだったという話。
- rie kanai

- 2019年3月17日
- 読了時間: 5分
更新日:2019年11月15日

昨年のことになりますが、『フィリップス・コレクション展』へ行ったのです。
この日は、妊婦の友人と1日お出かけ🎶
「赤ちゃんが産まれたらなかなかできなくなることを、今の内にやっておきたい」という彼女と共に、
①午後から銀座で草場一壽さんの個展を観に行き、
②アフタヌーンティーでお茶をしばき倒し、
③〆にフィリップス・コレクション‼️
という割とハードなスケジュールになった次第。
ちなみに、アフタヌーンティーは、主婦の方やママ達の溜まり場のようになっていました😂
クリスマスが近い時期だったということで、安くなっていたのもあるのかな?
「「子どもいてもまた来られるな...w」」
という意外なる発見もありながら、食べるわ飲むわ🥪☕️
そんな訳で、暗くなってからの撮影になったため、ライティングを反射したピッカピカの看板が👆です。
イルミネーションにうっかりテンションが上がるタイプです😂
さて『フィリップス・コレクション展』
現場は三菱一号館美術館。
恥ずかしながらデビュー戦でござる😂
今回の収穫は、今まであまり興味を持てなかった『ジョルジュ・ブラック』さんに惚れたことです💘
下記は勉強不足な自分のためのメモ📝
●ジョルジュ・ブラック(1882〜1963)●
フランスの画家🇫🇷
ル・アーヴル、パリにて学ぶ。
当初はフォーヴィズムに傾倒したが、ピカソに出会ってからはキュビズムの代表的な存在となる。
以後は、具象的な静物画を、フランス的な洗練された感性で描いた。(-世界芸術家辞典より)
※フォーヴィズム:野獣派。20世紀初頭の絵画運動。目に映る色彩ではなく、心が感じる色彩を表現。明るい強烈な色彩でのびのびとした雰囲気を創造した。
※キュビズム:立体派。20世紀初頭、パブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックによって創始された現代美術の大きな動向。具象絵画が一つの視点に基づいて描かれていたのに対し、いろいろな角度から見た物の形を一つの画面に収めた。(-Wikiより)
「あれっ、素敵かも...」
と、キューンときてしまった作品がこちら🍋
※The Phillips Collectionよりシェア
画像からはイマイチ分かりませぬが😂
グレーの色幅や温かみと、優しいレモンの色が仲良しさんな感じ...たまらん🤤💕
ずっと見ていたかった1枚🖼
そして、トドメの一撃がこちら🕊
※The Phillips Collectionよりシェア
紫の色合いといい、
鳥の形といい、
黒く描かれた木のような物の形やポジショニングといい、
紫の外に描かれた黒といい、
全てを包む白やアイボリーといい、
なんていうか...、欲しい😂
一目惚れというか、ビビッときたというか、大好きになってしまいまして。
「ブラックさん...🖤」ともはや夢見心地😂
いいもの見させてもらいました💘
ちなみに、ピエール・ボナールさんも衝撃でした。
特にこちら。
※The Phillips Collectionよりシェア
びっくりなのは、ピントが真ん中の建物群に当たっているということ。
手前の人物におりる、お天気がいい日の真っ青な影。
そして建物群よりも遠くにある景色は、
また違う蒼さで描かれていて、実にふつくしい...🤤
欲しい😂😂😂
(ちなみにほぼ同じ時期にやっていた新美の『ピエール・ボナール展』には行けなかった涙)
ピエール・ボナールさんのメモも残しておこう📝
●ピエール・ボナール(1867〜1947)●
フランスの画家🇫🇷
パリ近郊の出身。ナビ派。印象派。
エドゥアール・ヴュイヤール(ナビ派のフランス画家)と共に日本美術に影響を受け、平面的な装飾性を探求。人生の幸福なひと時を静かに表現した作品が多く、親しみのある日常の風景や人物などを色彩豊かに描き続けた。(-世界芸術家辞典より)
※ナビ派:ゴーギャンの芸術観の影響下に,1890年代のフランスでポール・セリュジエを中心に結成された画家集団。神秘主義的かつ装飾的な画面構成が特徴。「ナビ」はヘブライ語で預言者の意。(-Wiki、Mac国語辞典より)
※印象派:印象主義。19世紀後半のフランスに発した絵画を中心とした芸術運動。フランスの保守的な美術界からの激しい批判にさらされながらも、独立した展覧会を連続して開催することで、1870年代から1880年代には突出した存在となる。運動の名前はクロード・モネの作品『印象・日の出』に由来。絵画の特徴としては、目に見える筆のストローク、戸外制作、空間と時間による光の質の変化の正確な描写、描く対象の日常性、人間の知覚や体験に欠かせない要素としての動きの包摂、斬新な描画アングル、など。(-Wikiより)
パウル・クレーの養樹園も好きだった。
ずっと観ていられたし、確実に真似したいやつ。
やはり、平面的な表現が好きだなあ😂
※The Phillips Collectionよりシェア
●パウル・クレー(1879〜1940)●
スイスの画家🇨🇭
バーゼルの近くに生まれる。
ドイツ・ミュンヘンの美術学校で学ぶ。
イタリアに旅行した後帰国しミュンヘンに定住、『青騎士』のグループと親しくなる。
1920年ドイツ・ワイマールのバウハウスに教授として参加。
1929年ドイツ・デュッセルドルフの美術学校教授となったが、ナチス政権の出現に当たり、1933年に辞職して帰国。
スイス・バーゼルに定住して1940年6月死去。
ピカソ、マティス、カンディンスキーと共に、20世紀前半の最も偉大な作家の一人。
純粋な心の映ずるままに、子どもの絵のごとく純真で表意的な形象を描き、感情の命ずるまま線を描き、心の響きに応じて彩色して、心情の反映として絵を描く。(-世界芸術家辞典より)
※青騎士(ブラウエ・ライター):1912年にヴァシリー・カンディンスキーとフランツ・マルクが創刊した綜合的な芸術年刊誌の名前。また、ミュンヘンにおいて1911年12月に集まった主として表現主義画家たちによる、ゆるやかな結束の芸術家サークル。(-Wikiより)
※バウハウス:1919年建築家グロピウスを中心としてワイマールに設立されたドイツの国立総合造形学校。工業技術と芸術の統合を目指した教育と研究が行われ,現代建築・デザインに大きな影響を与えた。33年ナチスの圧迫により閉鎖。(-Mac国語辞典より)
大好きなゴッホも良かったけれど、自分の中で新たに『好き』を開拓できたような気がしたのが、実に収穫だった『フィリップス・コレクション展』。
行って良かった〜\(^o^)/









コメント